 |
夏の和霊大祭、宇和島秋祭りの主役。まるで生きているかのように、各町からそれぞれ牛鬼が繰り出します。屋根を越すほどの巨大な牛鬼が悪霊を追い払い、繁栄を祈願する勇壮な祭りです。 |
 |
道後温泉とは「日本書記」にも登場したと言われている我が国最古とも考えられている温泉で、古代からもおよぶ名を馳せた道後温泉には白鷺の伝説を始め、様々な逸話の物語などにも残されている温泉地のようです。日本の歴史と共に温泉文化を育みつつ、温泉情緒溢れた道後温泉へ訪れてみては如何でしょうか。 |
 |
過去には四国の玄関口とも言われていた高松市ですが、現在では、徳島県鳴門市の方が玄関口としても相応しいのではないでしょうか。また、今回の国道32号線では香川県高松市内より高知県高知市内までを結んだ舗装道路なのですが、その中間辺りになるのでしょうか?徳島県三好市にもインタ−チェンジも完備されているので、本来であれば徳島県としてデ−タベ−スに登録しようかと考えていたのですが、残念ではありますが「その他」のジャンルとして登録させて頂きました。この国道が開通した当時、曲がりくねった路でもあり、どちらかと言えば悪路だとも思えましたが、現在では、整備もされてもいるのですが、今では高速道路も開通しており、殆どの場合、通る車も少なくなってきているのかもしれません。 |
 |
宇佐神社と八幡池を中心とした亀鶴公園。春、池の中央にある亀島へと続く長堤には桜が咲き誇り、ひととき桜の世界へと誘います。また、八幡池には、ライトアップされる噴水があり、夜にも違った表情を見せてくれます。 |
 |
土庄港と池田湾を結ぶ全長 2.5km・最狭幅9.93mの海峡。川のように見えますが、れっきとした海でつながる世界一狭い海峡で平成8年にギネス認定を受けギネスブックにも掲載されています。海峡部は、ふれとぴあ橋が架けられ、周辺は公園として整備。橋のすぐそばにある土庄町役場観光課では絵ハガキとしても使えるユニ−クな海峡横断証明書を発行 しており、旅の記念におすすめです。 |
 |
高さ約30mの花崗岩が、まるで観音菩薩のように似ていることから観音岩と名付けられ、太平洋の荒海を航行する船を照らしていたとも言わる伝説もあるようです。 |
 |
四国の足摺宇和海国立公園の中にある国内で初の海中公園に指定され、竜串・見残し方面ではシンボルにもなっている足摺海底館。太平洋の黒潮に揉まれた豊かな自然環境で育ったサンゴ・魚郡が目の前にて鑑賞可能なようです。そのような自然豊かな環境をそのままに満喫可能な海中公園を堪能できるのではないでしょうか。 |
 |
内子座は大正5年2月に創建された瓦葺入母屋造の歌舞伎劇場で、廻り舞台・花道・桝席など本格的形式を備えたものです。昭和60年10月に見事復元され、今も内子町民の文化芸能活動の場として利用されています。 |
 |
我が国で初めて指定された海中公園は、まさに海のお花畑。色とりどりの珊瑚や熱帯魚は、半潜水艇「ユメカイナ」で見ることができます。また、近くの小島、鹿島は、ビロ−樹やハマユウなどの亜熱帯植物が群生し、自然の楽園です。 |
 |
日本三大秘境にもあたる徳島県祖谷川流域の上部山頂周辺に設置されている建造物と言えば「小便小僧」ですが、眼を見張るような絶景スポットに立って何をしているのでしょうか!? |