 |
猛暑の夏、日本のお祭として熱狂される舞台、お盆の祭典「阿波おどり」のメイン会場となる国道438号線上での風景で、ニュ−スなどでも閲覧されているかとも思えますが、やはり実際の現場にて、直接、瞼に写し込みながら脳裏へ刻まれ、その光景を思い出され、次回も再び、参加されてしまいそうなイベントだと思えます。 |
 |
詳しくは分かっていませんが、この「すろっぴ−」は二代目だそうで、高速鳴門バス停に備え付けているらしく、また、高速バスの停留所まで無料にて移動してくれるようです。しかし、ホ−ムペ−ジには、たまに運休になることもあるらしいです。基本的に午前4時20分から翌日の午前1時まで運行され、定員は20名で所要時間は約90秒、画像を見ておりますと椅子も備え付けてあるように思えます。ところで、このスロ−プカ−「すろっぴ−」の操作方法は、どのように行えば良いのかと申しますと、エレベ−タ−ど同じで昇降ボタンを押すことで移動され、また、乗り場にすろっぴ−が居ない場合、ボタンを押して暫くすれば来てくれるらしいです。乗車後、室内に設置されているボタン「上り」「下り」があるそうなので頂上に向かう時には上りボタン、頂上から下へ降りる時には下りボタンを押せば良いようです。っと説明が書かれているのですが、ドアの開閉は自動なのか手動なのかについては、ご自身にてご確認をお願いいたします。 |
 |
徳島県南部の海岸は、四国でも有数のマリンスポ−ツのメッカ。海水浴場が多いのはもちろん絶好のサ−フポイントが点在し、冬でも水温が比較的温かいので季節をとわず週末には多くのサ−ファ−が訪れます。とりわけ人気が高いのは大手海岸、内妻海岸、田井の浜、海部川河口など。また、透明度が素晴らしくサンゴ礁のひろがる水床湾はダイビングスポットとしても評判です。 |
 |
「阿波おどり」といえば徳島を代表する真夏の夜の一大祭典。その歴史は古く、天正年間(1574〜1592年)に徳島城の完成を祝い、町人たちが城内を踊りまわったのが始まりともいわれています。毎年8月12日からの4日間、メイン会場となる桟敷席を設けた7か所の演舞場では、一晩に50をこえる連が次々に登場し乱舞を披露。街は独特のリズムと熱気につつまれます。 |
 |
太平洋に開けた、遠浅の美しい海と白い砂浜で評判の、西日本有数の海水浴場。夏にはJR田井の浜臨時駅に列車が止まり、降りればすぐに泳げる便利さ、ぜひ利用してみてください。 |
 |
香川県下(四国)の水瓶ということを、過去、耳にしたこともあるのですが、現在では、あまり耳にすることもなく現状での状況はどうなのでしょう・・・。また、ダムの貯水量も減少経過にあるようで節水へのご協力も呼びかけており、ほぼ毎年、この様な状況にはなっているようにも思え、この早明浦ダム、四国を南北に横断されている四国山地に雨雲とぶつかることで大量の雨が降り注ぎ、年間約250mmの雨量として瀬戸内側の2年分の降水量にもなっているそうです。余談として、その降水量は日本全国で第4位にもなっており、過去に振り返りますとダム湖の底が見えた時、もう一つの故郷が目視でき、その故郷は四国の命を守るための水でもあります。 |
 |
幼少時代、屋島山頂より屋島ケ−ブル路線沿いを徒歩にて降りた経験が、今でも思い出に残ってはいるのですが、平成16年(2004年)10月に営業が停止され、その翌年の8月には廃止となってしまったようです。琴電屋島駅から徒歩で凡そ25分?程度で屋島ケ−ブルの登山口駅に到着し、その間、お土産店が左右両面に軒を並べてもいたのですが、現在では、ほぼ皆無に近い状況になってしまっている様にも思え、されど住宅地として軒を並べらる環境になっているようです。このような状況になりますと、屋島の山頂を目指す為には徒歩で登る!?もしくは屋島ドライブウェイにて車(徒歩?)で山頂を目指すかの何れかになるようです。しかし、数年前(歳を取ると数年前のような気がしており、詳しい情報などは調べておりません。)だったでしょうか?有料だったドラブウェイも無料化され、気軽に山頂を目指すことも可能になっているようです。一時期、山頂にある水族館も閉館?の危機も在ったようですが、今では来場者数も伸びてきているようにも思えますし、また、四国八十八箇所第八十四番札所にもなっていますので、屋島山頂に訪れる人達も大勢賑わってきているではないでしょうか。 |
 |
国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園(日本庭園)で、県立の都市公園(歴史公園)として運営されおり、日本国内にても名を馳せており、海外からの入園者も、非常に多く来園されているようにも思えます。とは言え、残念な事に地元人の私として何十年来も訪れてはいないところが、残念に想い耽っている状況でもあります。ところで、この撮影場所として著名なようで春・夏・秋・冬と折々の四季を兼ね備えられる撮影スポットでもあるようです。 |
 |
室戸阿南海岸国定公園内にある四国最東竹の岬。毎年5月〜7月には、アカウミガメが産卵のために上陸することで有名です。最突竹には六角形の白亜の灯台があり、遊歩道も整備されているので散策にもぴったり。東の沖合には、棚子島や伊島など亜熱帯植物がおい茂る島々を一望。まさに、ありのままの自然の素晴らしさを実感。各島は、フィッシングポイントとして知られ磯釣りが楽しめます。 |
 |
四国霊場八十八ヶ所の四国第八十五番目で、歓喜天霊場として知られ淳和天皇の天長六年(西紀829年)の創建され、弘法大師空海の開基とも言われているようです。この八栗山に登り五振りの剣が天降り山の鎮守蔵王権現が突如現れ「この山は仏教相応の霊地なり」と御神託の五剣を埋め山の鎮護を治めたことで五剣山と名づけられたようです。過去を振り返りますとトラなども居たような記憶があり、また、その当時、自家用車にて山頂を目指したことも記憶にありますが、相当数の時間が掛かったような記憶が残っているようです。基本的には八栗ケ−ブル前に駐車場なども完備しているのでケ−ブルカ−に乗車して霊場を目指された方が望ましいかとも思えます。余談ではありますが、年始末あたりは混雑されることも予想されますので、ご注意された方が良いのかもしれません。 |