 |
第1次世界大戦中、大正6(1917)年から約3年間、日本捕虜となったドイツ兵との交流を記念し収容所跡地に建設されたメモリアルミュ−ジアム。ドイツ風のモダンな洋館で、館内では当時のドイツ人の自由な暮らしぶりをミニチュア模型や写真などで詳しく紹介しています。近くには、ドイツ村公園や捕虜となったドイツ人が造ったドイツ橋などもあり、その歴史を今につたえています。 |
 |
文明が栄える以前とでも言える、幾数年もの年月で幻想的に創り出した水の秘境が目の前に映し出されているように思えます。全長1kmほどのナメラとも呼ばれている美しい川床が小さなクボミを経て削り取られた甌穴(おうけつ)が創り出した幻想的で芸術的な観光スポットになっているようです。 |
 |
今治の北竹と大島の間に位置し、潮流の速さは鳴門海峡以上と言われています。近くには、桜の名所・波止浜公園や伊予水軍の城砦跡もあります。また、瀬戸内海大橋の架橋地点近くに来島海峡展望館が完成し、来島海峡を一望できます。 |
 |
関ヶ原の戦への功により20万石の領を受け取った藤堂高虎氏が、瀬戸内海に面した海沿いに築いた平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」は、慶長7年(1602年)より築城を始め、玉藻城(香川県高松市)と同様に海水が引かれた堀には港としては国内最大級の入港を備えた日本屈指の海城です。その後、寛永12年(1635年)には松平(久松)氏の居城にされたそうです。しかし、明治維新後には殆どが取り壊され内堀と主郭部の石垣のみ残されましたが、昭和55年(1980年)以降、主郭部跡には天守を始めに櫓、門などの再建築が進みつつあるようです。 |
 |
徳島県南部の海岸線は室戸阿南海岸国定公園に指定され、美しい砂浜と絶景が連続する感動の宝庫。そのひとつで南北に約500mの砂浜がのびる大浜海岸は、毎年5月から8月中旬にかけて年平均100頭前後のアカウミガメが産卵のために上陸する場所として有名です。大浜海岸のすぐそばには日和佐うみがめ博物館カレッタがあり、ウミガメの歴史や進化、産卵のことなどが楽しく学べます。 |
 |
松山市中心部より西に6Km程のところにある空港で、非常にアクセスしやすい環境だと思え、それに四国地方に於いて旅客数トップを維持しており、また、愛媛県は日本有数のみかん生産地とも言われ、空港内?に設置された蛇口から注がれる美味しいミカンジュ−スに人気が高まっているそうです。 |
 |
讃岐国延喜式内24社の1社で別名「天空の鳥居」とも呼ばれている神社のようです。また、香川県では南に讃岐山脈・四国山地、北には瀬戸内海、その更なる北には中国山地が聳(そび)え立つ為、冬では降雪も少ない上に、降雨なども同様に少ない事もあって溜め池も多い地域です。気候的には、冬はもちろんのこと春・夏・秋と観光としては、非常に恵まれているかと思えます。 |
 |
ふかいV字に切りたった断崖絶壁が約5kmにもわたって連続する千変万化の峡谷。結晶片岩や含礫片岩などが露出し奇岩怪岩やシン淵が多く見られるなど、男性的な表情にあふれ、吉野川が長年の歳月をかけてつくりあげた大自然の芸術品。岩肌と樹木と渓流のコントラスト、春はミヤマ桜や岩ツツジ、夏は新緑、秋は紅葉が美しく、観光船による川下りのドラマチック体験も楽しみのひとつです。 |
 |
豪商・奥村家の旧屋敷が保存され、阿波の伝統産業「藍染」の歴史や道具、作品を展示した資料館となっています。さまざまな作業を経なければ、あの繊細で美しい藍染が生まれないことがわかるでしょう。藍染の体験コ−ナ−で、存分に藍染を体験してみてください。 |
 |
「伊予柑」(イヨカン)での旬は早生種が12月から2月で、普通種では3月から4月にかけてになっており、明治19年に山口県でミカン類とオレンジ類の雑種として発見され、その当初には穴門ミカンと呼ばれてもいましたが明治22年に愛媛県松山市の三好保徳氏が原木を購入し松山周辺にて産地の形成を行ったとされているようです。 |