 |
海からの風にさやさや揺れ、太陽の光を浴びて銀色にきらきら輝くオリ−ブは、5月末のほんの一週間の間、白い小さな花をつけ、秋になると青い実を枝いっぱいに実らせます。オリ−ブは、香川県の県花、県木に指定されており、オリ−ブ製品は、特産品のひとつになっています。 |
 |
高知県四万十市安並付近に存在している四ヶ村溝には、四万十川支流から麻生に分水目的で利用している井堰(イセキ|長さ160m、巾11m)が造られており、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村に灌漑用水が設置されていました。この長閑な田園風景付近で「カッタンコットン」と水を汲み上げ水田に運ぶ水車が数多く設置されていましたが、今では健在されいる水車も残念なことに僅で、現在では、観光用に造られた水車が地元の人たちの管理によって守られているそうです。設備付近には公園なども整備され、水路沿いにはアジサイなども植えられており、その風景に色どりも加えられているようです。 |
 |
幼少時代、屋島山頂より屋島ケ−ブル路線沿いを徒歩にて降りた経験が、今でも思い出に残ってはいるのですが、平成16年(2004年)10月に営業が停止され、その翌年の8月には廃止となってしまったようです。琴電屋島駅から徒歩で凡そ25分?程度で屋島ケ−ブルの登山口駅に到着し、その間、お土産店が左右両面に軒を並べてもいたのですが、現在では、ほぼ皆無に近い状況になってしまっている様にも思え、されど住宅地として軒を並べらる環境になっているようです。このような状況になりますと、屋島の山頂を目指す為には徒歩で登る!?もしくは屋島ドライブウェイにて車(徒歩?)で山頂を目指すかの何れかになるようです。しかし、数年前(歳を取ると数年前のような気がしており、詳しい情報などは調べておりません。)だったでしょうか?有料だったドラブウェイも無料化され、気軽に山頂を目指すことも可能になっているようです。一時期、山頂にある水族館も閉館?の危機も在ったようですが、今では来場者数も伸びてきているようにも思えますし、また、四国八十八箇所第八十四番札所にもなっていますので、屋島山頂に訪れる人達も大勢賑わってきているではないでしょうか。 |
 |
国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園(日本庭園)で、県立の都市公園(歴史公園)として運営されおり、日本国内にても名を馳せており、海外からの入園者も、非常に多く来園されているようにも思えます。とは言え、残念な事に地元人の私として何十年来も訪れてはいないところが、残念に想い耽っている状況でもあります。ところで、この撮影場所として著名なようで春・夏・秋・冬と折々の四季を兼ね備えられる撮影スポットでもあるようです。 |
 |
室戸阿南海岸国定公園内にある四国最東竹の岬。毎年5月〜7月には、アカウミガメが産卵のために上陸することで有名です。最突竹には六角形の白亜の灯台があり、遊歩道も整備されているので散策にもぴったり。東の沖合には、棚子島や伊島など亜熱帯植物がおい茂る島々を一望。まさに、ありのままの自然の素晴らしさを実感。各島は、フィッシングポイントとして知られ磯釣りが楽しめます。 |
 |
樹齢約1000年の老大樹でもあり樹高は26m、幹囲16.72m、枝張が東西52m・南北42mという巨大なクスノキで、その枝張りについては、全方向すべてとも思えるほどの均等な拡がりは目を奪われそうにもなっているようです。その完璧とも思える美しい樹形的な全景を誇っており、その雄大な美的性は日本随一だとも言われているそうです。高知県と徳島県を流れる一級水系でもある吉野川流域の河岸段丘に拡がった田園に佇まれた独立に構えた1本の巨樹は、まるで森のようにも思える程の国内有数的な巨大樹でもあるようです。(昭和31年7月19日 国指定特例天然記念物) |
 |
300年近い歴史を持つ高知の日曜市は、ヤシ並木の木陰が続く追手筋で開かれています。路上に並ぶ露店は、約650店、長さ1kmにも…。南国の太陽を受けて育った新鮮な野菜やくだもの、そしてお菓子や日用品、雑貨などが所狭しと売られています。南国の人情も行き交う、こころ温かな市です。 |
 |
物部川支流の日比原川沿いにある壮大華麗な滝。日本の滝百選のひとつにも選ばれた名瀑で、落差82mもの高さからゴウゴウと音をたて飛沫をあげながら3段にわたって流れ落ちる光景は迫力満点。周辺には緑濃い樹林がおい茂り、春は桜、夏はキャンプ場、秋は錦おりなす紅葉の名所としてひろく知られています。神秘的な滝壺には玉織姫にまつわる哀しい平家伝説も今に語られています。 |
 |
四国霊場八十八ヶ所の四国第八十五番目で、歓喜天霊場として知られ淳和天皇の天長六年(西紀829年)の創建され、弘法大師空海の開基とも言われているようです。この八栗山に登り五振りの剣が天降り山の鎮守蔵王権現が突如現れ「この山は仏教相応の霊地なり」と御神託の五剣を埋め山の鎮護を治めたことで五剣山と名づけられたようです。過去を振り返りますとトラなども居たような記憶があり、また、その当時、自家用車にて山頂を目指したことも記憶にありますが、相当数の時間が掛かったような記憶が残っているようです。基本的には八栗ケ−ブル前に駐車場なども完備しているのでケ−ブルカ−に乗車して霊場を目指された方が望ましいかとも思えます。余談ではありますが、年始末あたりは混雑されることも予想されますので、ご注意された方が良いのかもしれません。 |
 |
日本最後の清流といわれる四万十川に沿った「しまんとグリ−ンライン」土佐大正・江川崎間を、時速30`でコトコト走るトロッコ列車。四万十川の自然の風を肌で感じられます。 |