 |
徳島市から南へ約5km。緑豊かな丘陵地に建つ文化の森総合公園には、多くの人々に親しまれている図書館、博物館、近代美術館、文書館、21世紀館など文化施設が集中しています。それらを包み込むように施設と関連したテ−マを持つ公園、そして森林が広がっています。 |
 |
西日本最高峰・石鎚山の南|、面河川の上流10qにわたる四国最大級の渓谷。遊歩道をたどると、水の青、苔の黒、岩の白、藻の緑、そして秋の紅葉を加えて五色にいろどられる五色河原へ到着。さらにそこからは、紅葉河原、御来光の滝など見どころの連続。キャンプ、釣り、川遊び、登山、紅葉狩りなど魅力いろいろ。樹海、断崖、滝、奇岩等が圧倒するほどの自然美を造り出しています。 |
 |
風情ゆたかな屋根付き橋。かつて橋桁の腐食を防ぐために、橋の上だけでも雨露をしのげるように……との願いをこめて造られたものです。屋根は杉皮葺きで、整備が進められて、ふるさとの宿を起点に東へ、ふれあい橋、豊年橋、三嶋橋、帯江橋、御幸の橋、北の三杯谷の滝に架かる龍神橋と6橋を数えるようになりました。ふれあい橋と龍神橋以外は昔から使われていた歴史ある橋です。 |
 |
およそ 370年の昔から歴代高松藩主が 100余年の歳月をかけて完成させた池泉回遊式大名 庭園。国の特別名勝に指定されており、紫雲山を借景に6つの池と13の築山からなる園内は、作庭の妙はいうにおよばず、四季おりおりに季節の花が咲きほこり、“一歩一景”といわれるほどの美しさ。春には樹木が芽吹き、桜が一斉に花を結び、あたりの風景さえもうす桃色に染めあげていくようです。 |
 |
天保6(1835)年に建立された現存する日本最古の芝居小屋。2階建で299坪の建物のなかには、枠で仕切られた桟敷や枡席をはじめ、廻り舞台の仕掛けや奈落また花道などが当時そのまま残されており、江戸時代の情緒を漂わせています。国指定の重要文化財で、昭和60年より毎年、人気役者を招いての「こんぴら歌舞伎大芝居」が開催され全国的に注目の的。上演中は町中が歌舞伎一色に染まります。 |
 |
国道55号線・奈半利川沿いにある二十三士公園。その一角に平成5年に整備された30aのフラワ−ガ−デンには、菜の花が一面に咲きほこります。開花時期は2月中旬から3月中旬。黄色のじゅうたんを敷きつめたように風にやさしく揺れる風景は、まるで春の到来を告げる使者。季節ともなれば町内外の保育園児が遠足に訪れたり、花見を楽しんだり……はじける笑顔と歓声につつまれます。 |
 |
一級河川の吉野川中流域に位置する大歩危渓谷は、その対岸の西祖谷山村と高知県の大豊町大久保地域の一部の総称として大歩危と呼ばれているようです。観光名称としても有名ではあるようですが、ドライブがてらの走行のみで通り過ぎてしまうのでは、その勿体なさに悲観さえ覚えてもいるとの言葉が、一応に耳することもあった模様です。 |
 |
日本国内で唯一「電車が無い」県として有名な徳島県ですが、しかし、駅に電灯を灯さない、踏切の遮断機が手動だとか、ましてや信号機も無いと言ったことはありませんが、電動列車での走行は行っておらず、気動車両にて走行を行っているとのことです。 |
 |
標高290mからの市内撮影で、青い空と広々とした太平洋、そして日本一級河川の吉野川(主流)支流を望む眉山頭頂周辺での撮影風景だと思えます。交通のアクセスとしては徳島駅から徒歩10分の程度とは言われているようですが、眉山への山頂に向かうためには乗物が必須だと思えますが、なんとロ−プウェイ(運休の可能性もあります。)の整備もなされているようですのでご安心ください。 |
 |
町の南東部の静かな山間にある四国霊場88ヶ所第88番札所の結願寺。行基菩薩が古大窪の谷間に布施庵を結んだことにはじまり、後に弘法大師がここを末代衆生のための密教結縁の場所に定めたといわれています。本堂の横には、四国霊場巡拝をささえてきた数えきれないほどの金剛杖や菅笠などが奉培され、信仰のふかさを物語っています。季節ごとも景観も素晴らしく清遊にも最適です。 |