 |
本来であれば「その他」にて掲載させていただいても良いかと思えますが、風光明媚+良風美俗感漂う様に思えましたので、ついつい愛媛県のジャンルにしてしまいました。JR四国旅客鉄道予讃線の駅で観光列車「伊予灘ものがたり」では停車される小さな駅でもあり、この美しい環境で愛を告げれれると・・・。しかし、次の電車が停車されるには、若干、時間も掛かりそうに思えます??目の前にある海は穏やかそうな瀬戸内海だと思えますが、もう少し南下されると荒海に変貌される太平洋の海へと移り替わってしまうように思えます。 |
 |
うだつの町並みにマッチングさせた赤がかった電話ボックスは自動電話(Automatic Telephoneが直訳された呼び名)で、ベルが鳴ると交換手に電話を繋げる仕組みになっている為、現在では・・・?それは、まさしくレトロ感漂う景観な電話になっているのかもしれません。 |
 |
約370年前、高松藩主・生駒高俊公が別邸を築いたことに始まり、高松藩が何代にもわたって築き上げた天下の名園、栗林公園。回遊式大名庭園「南庭」とやや近代的な趣の「北庭」に分かれ、“たいこ橋”の愛称で親しまれる偃月橋がかかる池には、優雅に鯉が泳いでいます。 |
 |
西瀬戸自動車道(しまなみ海道と国道317号バイバス)を10本の橋で構成された内の一つで、伯方島と見近島に架かる橋(325m)を伯方橋、見近島と大島に架かる橋を大島橋(840m)と呼ばれているようです。また、撮影された場所は、多分、見近島キャンプ場(見近島自然公園)から撮った画像写真だと思えます。ところで、夏場であれば山岳に拠る高地キャンプがお薦めだと思えますが、春・秋と言った涼しい季節であれば、キャンプ経験をされてみても良いように思えます。 |
 |
瀬戸内海中央部に位置し荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域の燧灘(ひうちなだ)に面した海岸で、古くから海水浴場として知られており、海水面に鏡面状となるウユニ塩湖のような撮影ができることで、近年、大勢の観光客が訪れているそうです。シャッタ−チャンスとなるのは干潮時の日没あたりを目安にされると良いそうです。 |
 |
鳴門海峡の潮流による渦は、イタリアのメッシ−ナ−海峡・カナダのセイモア海峡に並んだ「世界三大潮流」の一つで、潮の速さとして大潮時には時速20キロメ−トル以上にもなり、日本を代表する日本一の潮流だそうです。 |
 |
南国的な詩情を思い浮かべそうな白浜の海岸「大浜海岸」。徳島県南に位置し美しいリアス式の海岸線のところどどころには波穏やかな砂浜(約500m)にウミガメの産卵地があり、毎年春の5月から夏の8月にかけて産卵のため砂浜に上陸するそうです。 |
 |
コトデン(高松琴平電気鉄道)築港駅(始発終着駅)からは5分程度、JR高松駅からだと約3分の徒歩で来館が可能な高松シンボルタワ−は、イベントホ−ル・会議室・商業施設及びオフィス機能も持つ多目的な複合商業施設でもあり、また、瀬戸大橋が完成される前までは、四国の玄関として栄えてもいましたが、主に鉄道での利用となる現在では、本州から四国へ訪れる場合、宇多津駅が主流の玄関になっているようにも思えます。 |
 |
夏の風物詩「内子笹まつり」は、愛媛の祭り50選にも輝き毎年約2万人におよぶ賑わいのあるお祭りだそうです。また、日本全国的にも活動されている七慾まつりは、奈良時代あたりに中国より五節句(ごせっく)の一つとして日本に伝われた様で、以来王朝文化の中に溶け込みつつ恋歌などを保ち、江戸期に入ると七慾祭(旧暦7月7日)として庶民の間で崇敬された伝統的な文化行事になったと言われているようです。 |
 |
“うだつ”とは2階部分の隣家との境に防火などの目的でつくられた袖壁のことで、江戸時代の藍商家など白壁漆喰に昔ながらの面影を残す情緒あふれるアンティ−クストリ−ト。約400m続く町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、歴史散策や文化探訪にぴったり。うだつの設置には相当の建築費を要したことから“うだつがあがら ない”の語源ともいわれています。 |