 |
アニメ−ションなどでご覧いただいたかもしれませんが、現実でも閲覧可能な跳ね橋が、高知県にて存在されており、長さにして32メ−トルの橋が、約6分という時間をかけての状況にもなるようですが、のんびりと過ごす跳ね上がる姿を、脳裏に刻みつつ瞼に写し込まれてみては如何でしょう。 |
 |
象頭山の東腹に鎮座する海の神様。古くから“さぬきのこんぴらさん”と親しまれ、老若男女の厚い信仰を集めています。金刀比羅宮では、1年を通じてさまざまな伝統行事が古式ゆたかに開催されます。「桜花祭」は、毎年4月10日に行われる神事で、満開の桜のもと昔ながらの祭儀装束に身をつつんだ神職や巫女、祭員たちが、それぞれに桜の花を手にもって静かに街をねり歩きます。 |
 |
五台山展望台から眺められているのが市街地と目の前の河川で、は国分川・鏡川(※共に二級河川)だと思われます。遠方に囲まれた山並は四国山地、裏側には広大な太平洋が眼下に見渡せられます。 |
 |
城山山頂にそびえ建つ天守閣。日和佐駅の前方に標高65メ−トルの丘に日和佐城跡があり、元亀(天正1500年代初め辺り)の当時、阿波の南部侵入を目指していた長宗我部勢への攻防を防ぐために建築された城だと言われています。山頂には静かな林間に白亜の天守閣は街の至るところから眺められるそうです。日和佐肥前守が造った城は蜂須賀家政氏が阿波に入国した際に廃城になったとされますが、昭和53年に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建造されたそうです。 |
 |
春は山に入って山菜狩り、夏には涼をもとめて渓流のほとりでキャンプがいちばん。水と緑が織りなす渓谷美、大自然を満喫したら―黄金色の風のなか、やがて里は実りの季節。山はひとあし早く秋化粧。モミジやナナカマドは赤く燃え、カシやナラは黄色く色づきはじめます。アメノウオやヤマメたちも来年またねとごあいさつ。渓谷に住むみんなそろって出会いの季節をまっています。 |
 |
讃岐国延喜式内24社の1社で別名「天空の鳥居」とも呼ばれている神社のようです。また、香川県では南に讃岐山脈・四国山地、北には瀬戸内海、その更なる北には中国山地が聳(そび)え立つ為、冬では降雪も少ない上に、降雨なども同様に少ない事もあって溜め池も多い地域です。気候的には、冬はもちろんのこと春・夏・秋と観光としては、非常に恵まれているかと思えます。 |
 |
一級河川の吉野川中流域に位置する大歩危渓谷は、その対岸の西祖谷山村と高知県の大豊町大久保地域の一部の総称として大歩危と呼ばれているようです。観光名称としても有名ではあるようですが、ドライブがてらの走行のみで通り過ぎてしまうのでは、その勿体なさに悲観さえ覚えてもいるとの言葉が、一応に耳することもあった模様です。 |
 |
石垣の勾配の美しさで有名な丸亀城。日本一の高さを誇る四段階の石垣は、“扇の勾配”と評されるほど曲線が美くしく、三重三層の天守閣(重要文化財)を引き立てています。街角からも天守閣は見ることができ、城下町・丸亀の風景には欠かせない存在です。 |
 |
鳴門海峡の潮流による渦は、イタリアのメッシ−ナ−海峡・カナダのセイモア海峡に並んだ「世界三大潮流」の一つで、潮の速さとして大潮時には時速20キロメ−トル以上にもなり、日本を代表する日本一の潮流だそうです。 |
 |
瀬戸内海国立公園の一角にある風光に恵まれた県立公園で“道の駅”にも登録されている憩いの場。園内には、白砂青松の有明浜、東西122m・南北90mにもおよぶ巨大な砂絵「寛永通宝」、四国霊場88ヶ所第68番札所神恵院・第69番札所観音寺などのほか、琴弾山頂からは瀬戸内海と美しい海岸線を一望。有明浜は遠浅で絶好の海水浴場として知られ季節には大勢の人びとでにぎわいます。 |