![高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found] 高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]](459images/taka01.jpg) |
| 香川県高松市:高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]
| [226] 〔 登録日:2000/10/11 〕 |
海水を堀に引き入れた水城で、16世紀末期に建設された。国の史跡。月見櫓、水手御門、渡櫓などは国の重要文化財。 |
![四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found] 四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found]](459images/taka04.jpg) |
| 香川県高松市:四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found]
| [227] 〔 登録日:2000/10/11 〕 |
四国各地から23棟の貴重な民家を移築復元。旧河野家住宅、旧下木家住宅などは国の重要文化財。多くの重要有形民俗文化財も保存されている。 |
 |
越知町のキャッチフレ−ズは“ひろがる大地・宇宙まで続くまち・コスモスのまち”。まちでは、その実現にむけて昭和58年よりコスモスの花づくりを展開しています。9月下旬から10月中旬の見ごろには、宮の前公園、織田公園、文徳堤防、桐見ダム公園、今成河原、谷ノ内公園など約2万uのコスモス園は可憐な花でいろどられます。また、コスモスまつりも行われ大勢の人でにぎわいます。 |
 |
高松市より神戸市まで約1/3の瀬戸内海国立公園が満喫できる船旅を乗船されてみてはいかがでしょう。以前であれば徒歩・二輪車などは予約不要だったようですが、現時点では予約も必要なこともあるようです。また、車両であれば眼下に広がる瀬戸内の島々、それに行き交う船を見渡されていたかと思えますが、船旅の場合、なんと言っても明石大橋の底面を見上げられるのも乙な希少経験になるのではないでしょうか。 |
 |
砂礫層の斜面が風雨に浸食されたもので、土層の奇妙な景観が姿を現しています。数万年かけて作られた土柱の中には、18mにもなる高い柱もあります。松と地肌のコントラストも美しい自然の芸術品です(国の天然記念物に指定)。 |
 |
丸亀藩主京極家の別館跡で、中央に琵琶湖と近江八景を模した八景池を置き、それらを橋で結んだ回遊式の大名庭園です。園内には、バルビゾン派の名画を集めた絵画館、ペルシャ陶器などを展示した陶器館、江戸から大正時代の雛人形などを集めたひいな館などがあります。 |
 |
山合いに湧く単純硫化水素系の温泉。周辺には滝や渓流など見所も多くありますが、春の桜と秋の紅葉の季節には、特に美しさを増します。ホテル・旅館・ペンション・民宿が軒を連ねる温泉郷は、高松市内や空港からも近く、避暑や行楽で賑わっています。 |
 |
宇和町との境にある標高420mの野福峠はつづら折りが7kmもつづく峠道。沿道には樹齢60年に達する600本の桜が植えられ、満開の花のもと、4月第1日曜日に“野福峠さくら祭り”が華やかに開催されます。オ−プニングセレモニ−は野点や琴の演奏など。特産品販売所も設けられ、フォトコンテストや福引……多彩なイベントが目白押し。俵津文楽会館では文楽の上演が行われます。 |
 |
腕山の南斜面に位置し、吉野川の支流の松尾川が約2kmにわたって高さ400mもの大絶壁を刻んでいます。その雄大なスケ−ルは県下有数といわれ、春夏秋冬−四季おりおりに風趣あふれる景観で訪れる人びとを迎えてくれます。とりわけ全山が燃えあがるような秋の紅葉の季節は素晴らしく、剣山国定公園の一環をなす景勝地となっています。 |
 |
国重要文化財に指定されており、近代和風建築の代表であるとされている道後温泉本館にはガス燈が灯されており、100周年を記念に西洋の技法を取り入れた壮麗優美な三層の楼が創られているそうです。また、本館のシンボルでもある「振鷺閣(シンロカク)」の赤いギヤマンも、その例の一つでもあるようです。もし道後温泉に訪れた際には、夜の景観を眺めつつ、特殊な輝きに目を凝らされてみては如何でしょうか・・・。 |