![高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found] 高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]](459images/taka01.jpg) |
| 香川県高松市:高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]
| [226] 〔 登録日:2000/10/11 〕 |
海水を堀に引き入れた水城で、16世紀末期に建設された。国の史跡。月見櫓、水手御門、渡櫓などは国の重要文化財。 |
 |
関ヶ原の戦への功により20万石の領を受け取った藤堂高虎氏が、瀬戸内海に面した海沿いに築いた平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」は、慶長7年(1602年)より築城を始め、玉藻城(香川県高松市)と同様に海水が引かれた堀には港としては国内最大級の入港を備えた日本屈指の海城です。その後、寛永12年(1635年)には松平(久松)氏の居城にされたそうです。しかし、明治維新後には殆どが取り壊され内堀と主郭部の石垣のみ残されましたが、昭和55年(1980年)以降、主郭部跡には天守を始めに櫓、門などの再建築が進みつつあるようです。 |
 |
鯛めしにも様々な調理方法もあるようで、今回の鯛めしは宇和島漁港から宇和海の日振島を根城にしていた伊予水軍が考案された鯛めしだと考えています。(違っていましたら申し訳ございません。)極めて一般的な鯛めしとしては、ご飯と一緒に炊き込むものが多いように思えるのですが、今回の鯛めしは、船上にて刺身と茶碗酒に盛った酒を飲み交わした後、しっかりと醤油に含ませた刺身に混ぜ合わせた茶碗で食されたようです。ここで余談ですが、鯛の代わりに赤身の魚とかアジを使用したものは「ひゅうがめし」と呼ばれているそうです。 |
 |
ふかいV字に切りたった断崖絶壁が約5kmにもわたって連続する千変万化の峡谷。結晶片岩や含礫片岩などが露出し奇岩怪岩やシン淵が多く見られるなど、男性的な表情にあふれ、吉野川が長年の歳月をかけてつくりあげた大自然の芸術品。岩肌と樹木と渓流のコントラスト、春はミヤマ桜や岩ツツジ、夏は新緑、秋は紅葉が美しく、観光船による川下りのドラマチック体験も楽しみのひとつです。 |
 |
今治の北竹と大島の間に位置し、潮流の速さは鳴門海峡以上と言われています。近くには、桜の名所・波止浜公園や伊予水軍の城砦跡もあります。また、瀬戸内海大橋の架橋地点近くに来島海峡展望館が完成し、来島海峡を一望できます。 |
 |
一級河川の吉野川中流域に位置する大歩危渓谷は、その対岸の西祖谷山村と高知県の大豊町大久保地域の一部の総称として大歩危と呼ばれているようです。観光名称としても有名ではあるようですが、ドライブがてらの走行のみで通り過ぎてしまうのでは、その勿体なさに悲観さえ覚えてもいるとの言葉が、一応に耳することもあった模様です。 |
 |
まるで富士山のような形地で有名な別名「讃岐富士」の裾野に広がる丸亀市内を見渡せた夜景風景のようです。また、JR丸亀駅から商店街を抜けたところには丸亀城も近いかと思えますので、徒歩であっても観光名所への訪れも可能になるのではないでしょうか。 |
![松山城[2] 松山城[2]](459images/2-47.jpg) |
緑の樹木に囲まれて静かにたたずむ白亜の天守閣は松山のシンボル。その雄姿はかつて瀬戸内海を航行する船からも遠望できたといわれています。3重3層・地下1階・屋根瓦葺き。小天守閣と回廊によって結ばれた独特の構造をなし、ここからは市街地や瀬戸内海の絶景を一望。あたり一帯は城山公園として整備されており、観光客はもちろん市民の憩い のスポットとして親しまれています。 |
 |
濠に海水を引き入れた、日本三大水城のひとつ、高松城跡。現在は、JR高松駅にもほど近い、白壁と石垣、書院や櫓などがひっそりと残る、緑豊かな玉藻公園として人々に親しまれています。写真は、東口から旭橋を渡ってすぐの艮櫓です。 |
 |
明治2年(1869年)に廃城となり、現在では城跡として国指定の史跡・名勝(表御殿庭園)となっており、主な城主は蜂須賀氏(日本の氏族)で羽柴秀吉氏に仕えた正勝氏の一族だと言われているようです。 |