|
あくまでも画像での閲覧なのですが、全くもって「雲の上の町」らしい景観のようです。町面積の内91%が森林を覆っており、標高1455mにも及ぶ広大な四国カルスト高原に抱かれてもおり、手つかずの自然豊かな小さな町には南に太平洋、西側には瀬戸内海が眼下に拡がっているようです。 |
|
四国の足摺宇和海国立公園の中にある国内で初の海中公園に指定され、竜串・見残し方面ではシンボルにもなっている足摺海底館。太平洋の黒潮に揉まれた豊かな自然環境で育ったサンゴ・魚郡が目の前にて鑑賞可能なようです。そのような自然豊かな環境をそのままに満喫可能な海中公園を堪能できるのではないでしょうか。 |
|
1772年(安永元年)の六代領主(酢尾重茂澄 氏)が家塾「名教館」を創設されたと言われており、1802年(享和二年)に七代繁寛 氏が拡楯し郷校され、また、明治維新には再開されており多数の先覚者たちが輩出されたそうです。後に「名教館」の玄関部分(1887年)を佐川尋常小学校(現佐川小学校)へ移築を実施したそうです。 |
|
越知町のキャッチフレ−ズは“ひろがる大地・宇宙まで続くまち・コスモスのまち”。まちでは、その実現にむけて昭和58年よりコスモスの花づくりを展開しています。9月下旬から10月中旬の見ごろには、宮の前公園、織田公園、文徳堤防、桐見ダム公園、今成河原、谷ノ内公園など約2万uのコスモス園は可憐な花でいろどられます。また、コスモスまつりも行われ大勢の人でにぎわいます。 |
|
土佐西南大規模公園の一角にある本格的オ−トキャンプ場。収容人員は300名。はるかにひろがる太平洋を一望できロケ−ションも最高。しかもテントなどのキャンプ用品からマウンテンバイクなどの遊具まで、さまざまなレンタルが楯実。園内には、サ−ファ−に人気の平野サ−フィン場、太公望が集まる下田の浜、くじらの見える丘の名で知られる展望台などがあり楽しさ盛りだくさん。 |
|
高さ約30mの花崗岩が、まるで観音菩薩のように似ていることから観音岩と名付けられ、太平洋の荒海を航行する船を照らしていたとも言わる伝説もあるようです。 |
|
幕末の絵師金蔵。異竹の画家と呼ばれ、謎の生涯を遂げた彼の屏風絵は、極彩色で描かれ、迫力に満ちています。 |
|
高知を代表する名所で、平成10年3月にリニュ−アルして3種類の橋が誕生しました。メインは、かんざしをモチ−フにした欄干がかわいい石造橋。次に、全国から募集したアイデアをもとにつくられた朱塗りの欄干太鼓橋。そして、当時の親柱をそのまま使用した明 治から大正時代のものの復元橋。橋下は水の流れる川となり、両岸は親水公園となり、観 光客にも市民にも好評を得ています。 |
|
高知県下でも有数の漁港で、青柳裕介氏の「土佐の一本釣り」の舞台にもなったカツオの町、中土佐町。藁で焼いて、その場でいただくカツオのたたき実演は、“おいしい”の一言に尽きます。 |
|
大皿や大鉢に新鮮な魚介類や野菜を盛りつけ、めいめいが取り分けていただく土佐の名物料理です。 |