|
明治15年に建設された、現存する日本最古の校舎。寄せ棟造りの二階建で、ア−チ型の窓がとてもおしゃれ。現在は、教育関係資料の展示を中心に、当時の教室の様子も見ることができます。 |
|
昔ながらの風情を伝える道後温泉本館。三層楼には、赤く光るギアマン(ステンドグラス)があり、その頂点には一羽の白鷺が翼を広げています。館内は、神の湯、霊の湯、皇族専用の又新殿があります。 |
|
鯛めしにも様々な調理方法もあるようで、今回の鯛めしは宇和島漁港から宇和海の日振島を根城にしていた伊予水軍が考案された鯛めしだと考えています。(違っていましたら申し訳ございません。)極めて一般的な鯛めしとしては、ご飯と一緒に炊き込むものが多いように思えるのですが、今回の鯛めしは、船上にて刺身と茶碗酒に盛った酒を飲み交わした後、しっかりと醤油に含ませた刺身に混ぜ合わせた茶碗で食されたようです。ここで余談ですが、鯛の代わりに赤身の魚とかアジを使用したものは「ひゅうがめし」と呼ばれているそうです。 |
|
道後温泉とは「日本書記」にも登場したと言われている我が国最古とも考えられている温泉で、古代からもおよぶ名を馳せた道後温泉には白鷺の伝説を始め、様々な逸話の物語などにも残されている温泉地のようです。日本の歴史と共に温泉文化を育みつつ、温泉情緒溢れた道後温泉へ訪れてみては如何でしょうか。 |
|
国重要文化財に指定されており、近代和風建築の代表であるとされている道後温泉本館にはガス燈が灯されており、100周年を記念に西洋の技法を取り入れた壮麗優美な三層の楼が創られているそうです。また、本館のシンボルでもある「振鷺閣(シンロカク)」の赤いギヤマンも、その例の一つでもあるようです。もし道後温泉に訪れた際には、夜の景観を眺めつつ、特殊な輝きに目を凝らされてみては如何でしょうか・・・。 |
|
今治市の沖合約20kmに位置する大三島。その島内にある大山 神社は、天照大神の兄を祀るといわれる古社。小千命が植えたとされる樹齢約2600年の大楠を中心に大小200本余の楠がおい茂る境内には、本殿や拝殿のほか、国宝・重要文化財に指定された武具甲冑類の約8割を所蔵することで知られています。1年を通じてさまざまな神事が行われ、とりわけ昔ながらの装束に身をつつんで行われる御田植祭は季節の風物詩となっています。 |
|
体重1tほどの巨大な2頭の猛牛が土俵のなかで激突する全国的に有名な宇和島の伝統行事。会場は天満山の丘にある宇和島市営闘牛場。年に5回定期大会が行われ、ド−ム型の場内には観衆の熱い声援とともに牛の角と角がぶつかりあう凄まじい音や激しい息づかいまでこだまして思わず手に汗にぎる大迫力。牛と牛との真剣勝負はエキサイティング&ド ラマチックシ−ンの連続です。 |
|
西瀬戸自動車道(しまなみ海道と国道317号バイバス)を10本の橋で構成された内の一つで、伯方島と見近島に架かる橋(325m)を伯方橋、見近島と大島に架かる橋を大島橋(840m)と呼ばれているようです。また、撮影された場所は、多分、見近島キャンプ場(見近島自然公園)から撮った画像写真だと思えます。ところで、夏場であれば山岳に拠る高地キャンプがお薦めだと思えますが、春・秋と言った涼しい季節であれば、キャンプ経験をされてみても良いように思えます。 |
|
町へ一歩進むほどに時代を遡るような錯覚を目の当たる様な風景に出会える、そんな明治の佇まいが蘇ります。技術の進歩で素早く過ぎ去る時間から、ときには過去の昔へタイムスリップされるのもの心へのゆとりとして叶えられるのではないでしょうか。 |
|
昔、関ヶ原の戦いにて戦功を上げ伊予半国20万石を領した藤堂高虎氏の築城によって建てたられた瀬戸内海に面した平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」とも言われている城です。現状の城は、明治維新後に殆どの建造物が取り壊されおり、昭和55年(1980年)に主郭部跡に天守閣をはじめ櫓・門などが再建され、現在の姿になっているようです。 |