 |
夏の和霊大祭、宇和島秋祭りの主役。まるで生きているかのように、各町からそれぞれ牛鬼が繰り出します。屋根を越すほどの巨大な牛鬼が悪霊を追い払い、繁栄を祈願する勇壮な祭りです。 |
 |
有明海岸沿いから琴弾山に広がる自然公園。園内には、外周345mの砂絵「寛永通宝」や四国霊場第69番札所の観音寺、そして第68番札所の神恵院があります。山頂展望台からのライトアップされた慾方から夜にかけての眺めは、見る人を魅了します。 |
 |
高知県を代表する魚料理としても有名かと思えますが、昭和63年6月21日に「県の魚」として指定され県民に親しまれ、釣法は一本釣漁業で春先の3月より夏から秋の11月にかけて北上しつつ(沖縄南方)、土佐沖・ぼう(文字化けの為)総沖・三陸沖へと回遊するカツオを追っての操業を行い、過去の情報によりますと平成23年度には全国生産量の7%を占めていたそうです。 |
 |
豪商・奥村家の旧屋敷が保存され、阿波の伝統産業「藍染」の歴史や道具、作品を展示した資料館となっています。さまざまな作業を経なければ、あの繊細で美しい藍染が生まれないことがわかるでしょう。藍染の体験コ−ナ−で、存分に藍染を体験してみてください。 |
 |
東の鳥形山から西の大野ヶ原まで約25kmにわたってつづく広大な高原。天狗高原は四国カルストの最高峰・天狗の森一帯にひろがる高原で、高山植物の宝庫となっています。その西にある五段高原では羊が群れなしているようなカルスト特有の光景に出会えます。また大野ヶ原は絶好のビュ−ポイント。あちこちに牛が放牧されており、高原の風を感じながら心なごむひとときが満喫できます。 |
 |
いまや世界にも有名となった四国最大の夏祭り。天正年間(1574〜1592年)に、徳島城の完成を祝って、町人たちが城内を踊り回ったのが始まりとも言われ、「踊らにゃ、そんそん」とばかりに、小気味よいリズムに思わず体が動き出してしまいます。毎年8月の日本を代表する踊る祭典に、とび入り参加してみては…。 |
 |
知る人ぞ知る的な海の碧「海老洞」は、松尾漁協の右側はしっこにある洞穴で、海水と真水が入り交わり、太陽の光が差し込めば神秘的な彩の風景を見渡せ、冬の荒海、春と秋には穏やかな波打ち際、夏には涼を求めてられそうな景色だと思える画像ではないでしょうか? |
 |
約75万haの広大なひろがりをもつ栗林公園は南庭と北庭に分かれおり、南庭は早くから築 庭され江戸時代初期から中期の優れた造園手法を今に伝える小堀遠州流の珠玉作。南隅にある小高い展望地の飛来峰から南湖を一望すれば、ゆったりと弧を描く偃月橋、楓嶼・天女島・杜鵑嶼の3島と仙磯、ほとりに建つ掬月亭などが風雅なたたずまいをみせ、冬には枯山水の世界へと誘ってくれます。 |
 |
東洋町は、高知県の北東竹に位置し、北は徳島県に接する漁業の町です。国道に沿った海岸は、関西近辺でもトップクラスのサ−フポイント。毎年、夏から秋にかけて、大会も開かれています。また、海産物を中心 に約30の店が軒を連ねる甲浦の日曜市もお勧め。 |
 |
その昔、金毘羅街道に石蔵とア−チ橋は国分寺町鷲ノ山地の石で造られ、古墳の時代、畿内に運び石棺として使われていたことで石舟の地名に因んでの由来だったそうで、また、ア−チ橋は明治34年(1901年)に石工兎子尾与次郎氏・米吉氏が建造されたとの銘が刻まれているそうです。それ以外に珍しい彫刻なども施され全国的に注目もされてもいるそうです。 |