 |
城山山頂にそびえ建つ天守閣。日和佐駅の前方に標高65メ−トルの丘に日和佐城跡があり、元亀(天正1500年代初め辺り)の当時、阿波の南部侵入を目指していた長宗我部勢への攻防を防ぐために建築された城だと言われています。山頂には静かな林間に白亜の天守閣は街の至るところから眺められるそうです。日和佐肥前守が造った城は蜂須賀家政氏が阿波に入国した際に廃城になったとされますが、昭和53年に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建造されたそうです。 |
 |
総称は「医王山遍照光院大窪寺」と言われていますが、一般的には「大窪寺」と呼ばれているようです。また、四国八十八箇所霊場の第八十八番目の札所で、のう経印は「結願所(日数を定め実施された法会、もしくは、願立ての予定日[最終札所]が満ち状況)」となり、最後の札所で道のりも安らぎを感じられるほどの道中のようです。 |
 |
世界3大潮流の一つに数えられる鳴門の渦潮。鳴門市の孫崎と淡路島との間、わずか1300mの海峡に潮の干満によって渦が生まれます。その頭上には、四国と淡路を結ぶ全長1629mの吊り橋、大鳴門橋が雄姿を見せています。 |
 |
有明海岸沿いから琴弾山に広がる自然公園。園内には、外周345mの砂絵「寛永通宝」や四国霊場第69番札所の観音寺、そして第68番札所の神恵院があります。山頂展望台からのライトアップされた慾方から夜にかけての眺めは、見る人を魅了します。 |
 |
およそ1300年前に空鉢上人により開山され、行基、弘法大師の入山もあったといわれる歴史と由緒をほこる東予随一の霊地。和様と唐様の折衷式の本堂は、南北朝時代の創建と伝えられる国指定の重要文化財。また、勅使門の上に飾られている扁額は、弘法大師筆といわれています。静寂につつまれた境内には100本の高雄モミジが植えられており、県下有数の紅葉の名所となっています。 |
 |
鳴門海峡、関門海峡と並び、日本三大急潮にも数えられている海峡でもあり、昔より「一に来島、2に鳴門、三とさがって馬関瀬戸(関門)」と云われているようです。また、鳴門の海峡では船に揺られて乗船したこともありましたが、来島での海峡には乗船した記憶はありませんでした。 |
 |
毎年御用培めの日に町役場前で行われる恒例イベント。江戸時代、阿波藍で栄えていたころ、豪商たちが年の暮れに三味線や太鼓などの鳴り物にあわせて正月用の餅をつかせたといわれる様子を再現したものです。“うだつ”と呼ばれる袖壁の商家が立ち並ぶ昔ながらの町並みに、にぎやかな音が響けば今年もおわり……。1年を締めくくり新春を迎えるための大切な年中行事ともなっています。 |
 |
綿は、砂糖・塩とともに讃岐三白に数えられ、綿の産地であった豊浜町で毎年行われる秋祭りです。金糸銀糸の刺繍に彩られた二十数台のちょうさは、若衆たちに担がれ、勇壮さを競うように、かき比べも行われます。慾闇がせまる頃、提灯に照らされて練り進む光景も美しいです。 |
 |
昭和9年に常設劇場兼映画館として建てられました。ひときわ印象的なエメラルドグリ−ンのハイカラな木造2階建築で定員は約600名。町の中央部にあり、住民の娯楽の殿堂として愛され親しまれつづけてきたものの、平成7年1月に閉館。そののち、平成9年公開の正月映画「虹をつかむ男」の舞台として一躍有名になり、今後は脇町観光の要所にと大きな期待が寄せられています。 |
 |
現在、残念がら利用の運営は停止されている模様ですが、将来的には、稼働されるのではないかと思える「野猿」。画像を見ておりますと、乗車されている方もいらっしゃっていないようですが、人力だから云えに高所から低所へ移動されているのかもしれません?また、人気の高いスポットにもなっているようですが、体力のない方にとっては、非常に厳しい状況にもなってしまうことも考えられるそうです。所在地は奥祖谷二重かずら橋の男橋(おばし)・女橋(めばし)の横に設置されていますが、山奥でもある為、春・夏・秋がお勧めかと思えますが、冬場に訪れる際には、十分、お気をつけください。 |